東京の葬儀(葬式)なら香式典

Back to index

“葬儀の流れ”

葬儀全般の流れをご説明いたします。

ご逝去から、通夜・葬儀╱告別式、葬儀後のサポートまでの流れをご案内。

臨終直後
●主なご親族に連絡いたします。肉親や特別な関係の方にはお知らせいたしましょう。
●死亡診断書の受け取り。
ご自宅でお亡くなりになった場合でも、医師又は警察による死亡の確認が必要ですが、当日に死亡診断書が発行されない場合もあります。
●ご遺体をご自宅または式場(霊安室)へご搬送(移動)いたします。
●末期の水。 新しい筆の穂先か割り箸の先などにガーゼもしくは脱脂綿を白糸でくくり、水に浸して唇をぬらすようにします。ご自宅などで行うことが多いです。

寺院への連絡
●菩提寺またはお付き合いのある宗教家へ連絡をとり ○○○逝去をご報告し葬儀日程を伺う。
戒名・法名のお願いも一緒にいたしましょう。
●神棚がある家は戸を閉め白紙にて張り「神棚封じ」をします。
●枕飾りをします。 「香式典」スタッフにお任せください。
寺院とのお付合いがない方は当社スタッフに相談ください。

町内会への連絡
●町会長もしくは組長(班長)へ連絡をします。葬儀社との打ち合わせ後(日程が決まって)に連絡をすれば1回で済みます。
●町内会より受付や案内などお手伝いをしていただける方がおりましたらなるべくお受けいたしましょう。また、町会で火葬場へ同行して頂ける方の人数も把握いたしましょう。
●現在では、ほとんどケータリング業者さんへお料理・飲み物・配膳などお手配しておりますが、できる限り、町内へお願いしてみるのも良いのでは?

ご葬儀の打合せ
葬儀内容の決定

●宗旨・宗派・家紋等の確認。
●葬儀日程の確認。
●葬儀喪主の決定。
●葬儀の規模・予算等を決めます。
●葬儀委員長╱世話役などを決めます。
●遺影写真の選定。
●会葬返礼品╱お料理(通夜振る舞い・精進落とし)などのお手配。
●式服(喪服)の準備。
●手持ち準備金の算出

手続き事項
●死亡診断書へ必要事項を記載します。 市区町村役場へ死亡診断書を提出し(埋)火葬許可証を発行してもらいます。 地域によっては火葬場(火葬炉)・式場予約等が各、役場にて受け付けている所があります。

発行された(埋)火葬許可証は保管する人を決め大切に保管してください。もしくは葬儀社・担当者へ預けてください。

死亡の連絡
親戚・友人・会社関係者への連絡。

●通夜╱葬儀の日程が決まったら早くに連絡をいたしましょう。
●式場の場所を示した地図(アクセス)など数枚ご用意をしておきましょう。
●故人・ご遺族の会社関係は上司などに連絡し社内・外へ伝達してもらうのが良いでしょう。重複しますと失礼になりますのでよく確認をしてから連絡をいたしましょう。

式典の準備
●宗教家のお迎え準備は?
●受付の場所╱人員の確認は?
●返礼品のお渡し場所╱人員は╱数量は間にあいそうか。
●通夜料理(翌日は精進落とし会席膳)等の準備は。
●頂いたお生花等の配置確認は。

ご葬儀の後で
●挨拶まわり╱ 寺院や隣近所・お世話になった方へのご挨拶。
●形見分け・役所等の手続き・生命保険等の手続き・遺産整理と相続等・・
●葬儀費用の支払い
●香典返しは満中陰の法要にあわせて、挨拶状を添えてお返しいたします。
●挨拶状は奉書紙が一般的です。

忌明け法要
●忌明け法要に(五七日忌╱七七日忌法要どちらかに)「納骨」も一緒にされる方が多いです。
●日時・場所・など寺院と打ち合わせをいたしましょう。
●出席者への伝達╱引物╱料理╱等の手配、移動車両は手配済みかなど。

以上となりますが、“葬儀の流れ”などで分からない事は、当社「スタッフ」へ相談下さい。
適切にお応えいたします。

あなたの希望するお葬式はどのような形ですが? 無料相談24時間365日 0120-05-8776

ご葬儀プラン

斎場を探す

葬儀のご案内

会社情報

供花の注文 HOME
PCサイトへ

2015 葬祭事業部 香式典  ,All Rights Reserved.

ご相談・お見積り 無料でお問い合わせいただけます。